木の看板制作のお見積りはこちらから⇒


木の種類と特徴

木の種類と特徴

欅 ( けやき )

人気NO.1 木目の美しさで選ぶならこの素材。

特に木目が綺麗で強度があるので、大黒柱や家具などで多く使われてきました。

乾燥に時間がかかる素材で未乾燥のまま使うと、ねじれや狂いが発生しやすくいのが難点です。

逆に何十年も置きすぎると油分がなくなり強度がなくなります。

正直、欠点は腐食しだすと進行が早く、中までボソボソになってしまいます。

看板の場合、雨や湿気の影響が少ない所に使うことをお勧めいたします。

楠木・樟( くすのき)

耐久性NO.1 設置場所が屋外の場合はこの素材。

縁起のいい『御神木』として1000年以上のものも多くあります。

長寿で大きな楠木は1,000年以上のも間、落雷や防風などの天変地異に耐えてきた樹木です。

今もなお、一年を通して葉を茂らせ成長する様から超越した生命力有する木と信じられ不老長寿の象徴とされてきました。

耐久性が高く、腐朽や虫害にも強い、特に水気に強く耐水性は欅よりも勝っています。

檜 ( ひのき )

明るさNO.1 清潔感が求めらてるところにはこの素材。

看板としては仕上がりの色合いから清潔感が求められる飲食関係の看板に頻繁に使用されています。

乾燥性が良く狂いが少ない木材です。

材質は柔らかく軽いですが強度と耐朽性、弾力性が高い優良材といえます。

光沢のある木肌や独特の香りがあり人気の木材です。(※看板の場合、保護塗装で香りは閉じ込められますので香りません)

ヒノキ材は正に万能素材、特に節のない素材は高価で取引されています。

針葉樹の中でも、特に水気や湿気に強く劣化しに素材です。

杉 ( すぎ )

木目がまっすぐ通っていて柔らかく加工しやすいのが特徴です。

用途も幅広く柱や貫などの構造材として天井や壁、床などの内装材としてまた障子や襖などの建具材としても使われます。

日本で最も多く植林されている木材なので、国産材としては比較的安く手にはいる材です。





自然木工房 木の看板 

TEL・FAX(078)575-6395

Eメール 6w68j7@bma.biglobe.ne.jp


木の効果

        ~木にはたくさん良いところがあります~

【調湿作用】

木は湿気が多いとそれを吸い込み乾燥すると湿気を吐き出します。
木は天然のエアコンなのです。

【抗菌・防虫作用】

『フィトンチッド』と呼ばれる木の香りに抗菌、防虫作用があります。
天然の香りなので人体には無害でむしろリラックス効果があります。

【消臭作用】

木の香りには空気を浄化する作用があります。

【耐火性】

木は火に弱いと考えがちですが、そうでありません。
表面を炭化させることによって内部への燃焼をふせぎます。

【遮音・吸音作用】

木は繊維の中に空洞がたくさんあります。
それにより音を吸収してくれるのです。

【ストレス緩和】

木の香りには血圧を下げ人えをリラックスさせる作用があります。

【有害な紫外線を吸収】

木は波長の短い光である紫外線をよく吸収し、表面の細かな凹凸で散乱させ、やわらかい光にしてくれます。

【省エネ】

木は素材として生成されるまでにかかる二酸化炭素の量が、鋼材やアルミニウムに比べ格段に少なく、環境にやさしい素材です。

木の看板制作のお見積はこちらからどうぞ 見積請求フォーム(無料)



自然木工房 木の看板 

TEL/FAX(078)575-6395

Eメール yco @ sizenmoku.com

製材・自然乾燥

楠木の製材(いつもお世話になってます藤尾製材さんで)

神戸市長田区刈藻島の資材置き場と素材乾燥場(仁和木材製材所)

この状態で3年~5年 欅、桜など材のあばれ(反り、曲がり)が大きい材であれば約10年程乾燥しなければ使えません。

半年に一度 乾燥状態をできるだけ均一にする為、材の上下の入替をしなければいけません。(この作業が結構大変です。)


木の看板制作のお見積はこちらからどうぞ 見積請求フォーム(無料)



自然木工房 木の看板 

TEL・FAX(078)575-6395

Eメール 6w68j7@bma.biglobe.ne.jp

リンク集他

木工関係その他

■クラフト工房MITRA

トールペイントとクラフト小物を手作りで製作しているお店です。

■若石りフレクソロジー ぬくもり

丸太の製材

藤尾製材所さん いつもお世話になります。

今回は珍しいムクの木を製材しましたので紹介します。ムクの木は欅と同じくニレ科の落葉高木で葉に珪酸分も含むため昔から漆器やべっ甲の研磨に使われていたそうです。

ムクの木の由来はムクドリが好むことからついたともいわれています。黒く熟した実は甘く食べられるそうです。

直径が1mを超える丸太ですので テーブルの天板が1枚でもとれたらと思い買ったのですが・・・

予想以上に入り皮がはいっていてこれは・・・使い方を考えないと

木の看板制作のお見積はこちらからどうぞ 見積請求フォーム(無料)



自然木工房 木の看板 

TEL・FAX(078)575-6395

Eメール 6w68j7@bma.biglobe.ne.jp

ページトップへ